【道の駅かでな(嘉手納基地)視察-総務常任委員会-1日目】視察レポート①

総務常任委員会での視察初日は沖縄の「道の駅かでな」へ。
嘉手納町は町内の82%が広大な米軍基地となっています💦
米軍嘉手納基地に隣接する全国で唯一の道の駅で、展望台から実際に基地を望みながら、基地の役割や地域への影響を学べる「平和学習拠点」です。
全国から多くの学生や観光客が訪れています。
(R6年は62万人が来場✨✨)

私たちがメディアで目にする嘉手納は、プラカードを持った反対派の映像が多いですが、沖縄では基地に対して「反対」の声だけではなく、経済効果(土地代や雇用)、そして軍人さんが職場の仲間や隣人として一緒に暮らす現実もあります。
人によっては基地の中で許可を得て耕作をするかた方々も。つまり、賛否が入り混じる複雑な現実があるようです🤔

嘉手納基地には、1機369億円(鯖江市の一般会計予算を上回る金額😂)とも言われるF-22Aラプター戦闘機が飛来することもあります。
でもそれと同時に多くの問題も💦
騒音、悪臭(エンジンの匂い)、事故...

そのスケールや音の大きさを目の前にすると圧倒されます。
「だからこそ考えることをやめないでほしい」…ここで学ぶ最大のメッセージだと感じました。

鯖江市に基地はありませんが、地域の課題をどう捉え、市民にどう伝えるか、そして教育や観光にどう活かせるか――。そのヒントを学ぶための視察でした✈️

投稿者プロフィール

yukiko-sakai