「皆様からいただいた質問への回答」

本日、私が担当する常任委員会(教育民生委員会)の令和7年度予算案等への審議が終わりました。
3月初めに開催した「カタリバカフェ鯖江」にご参加いただいた皆様からの質問に対して、理事者にいただいた回答をお伝えします😊

なお、総務委員会への質問は、西野議員( @nishino_yuka124 )に産業建設委員会への質問は土田議員( @hikarututida )にお願いをしました。協力感謝です✨ありがとう😆🙏

👇以下、質問内容と市からの回答👇
-------------------------------------------------
◉アナログ規制の点検・見直し支援事業
→ 具体的内容は?
→ 国もDX化推進のため、整えている子としても、各下でそれぞれデジタル化を阻害しているルールなどのチェックを行い、アナログなものをデジタルへと変更していく。

◉広報さばえ発行事業
→ 令和6年度予算額と令和7年度予算額の差額500万円の理由は?
→ 発注数は令和6年度7年度とも同じであるが、2社に見積もりを取ったが、インクや紙、版、アルコールなどの資材高騰のため値段が上がった。

◉児童デイサービス等事業費
→ 具体的にどのようなことをしているのか
→ 未就学児や小学生に対して、集団生活への支援や療育、放課後デイサービスなどを行っている
生活保護扶助費
→ 具体的にどのような扶助を行っているのか、金額を増やすより、就職や社会復帰の支援をしてほしい
→様々な境遇の市民がおり、 その人に合った支援を都度提案し、社会復帰を目指している。

◉ひきこもり支援推進事業
→ ひきこもり状態になる前に支援が必要ではないか
→ 令和7年1月末現在で24人のひきこもり状態にいる市民を支援している。
市では800人ほどのひきこもりがいると言われており、支援を必要としている当事者や家族を見つけ、訪問相談支援や家族会・当事者会など 社会とのつながりを促している。

◉ケアハウス施設整備事業
→どのようなものなのか
→ 市民交流センター(市民ホールつつじ)に併設されているケアハウス。建設から20年が経過したため大規模改修を行う。 (内訳: 建設費9500万円、
電気整備3200万円、機械整備7100万円など)

◉母子家庭等児童生徒激励費
→ お祝いとは何か。現金か物なのか
→ 7000円分の商品券

◉祝小学1年生入学おめでとう事業
→ 中学生や高校生の場合は無いのか
→ 児童手当なども拡充されており、 財源の関係もあるため中学生や高校生への入学祝い金は検討していない。

◉子育て支援発信事業
→ホームページの更新よりも、SNS (インスタ)などを利用した方が良いのではないか
→ SNS等での発信も行っている。

◉保育士の働き方改革への巡回支援事業
→職場環境改善とは具体的に何をしているのか
→ 令和6年度は22園、 66回の巡回を行った。 これまで職員が抱える困り事や保護者への対応、誰に相談していいかわからなかったことを専門の相談
員が聞くことで心理的負担が軽減している。

◉保育所等への通訳等支援事業
→通訳者が保育をするのか
→ 通訳者は通訳のみを行い、保育は保育士が行う。

◉保育情報充実委託費
→ 市のホームページの情報を充実させるのだけではなく、県内各大学へ情報発信していく必要があると思う
→ 県内の各大学などにも出前講座などを行い、これまでも情報を発信している

◉私立保育所運営事業費
→公立保育所管理運営費と比べると金額が少ないが、この理由はなぜか
→ 保育をする児童人数の差である。

◉水道管漏水対策事業
→ 常時監視するとは、カメラで監視するのか市の職員が派遣されるのか
→ 監視は機械で行い異変があったら、メールが届き、職員が見に行く流れになっている

◉AIロボット導入事業
→ 具体的にどのようなことをロボットがしてくれるのか。 効果測定の根拠を示してほしい。
→R6年度、小学校2校・中学校1校で試験導入し、導入後の行ったアンケートでは94%の生徒が癒された、楽しかったと回答した

◉ぐるっと公民館 人と地域のつながりづくり事業
→ どの位の方が参加されたのか、公民館の利用率の向上に貢献している事業なのか
→ スタンプラリーには90人が参加し、 10地区の公民館を全て回った方は24人いた。 今後、様々なイベントと合わせて利用率の向上をさらに目指した
い。

◉はたちの集い地区別交流会授業
→ 就職時のUターンやまちづくりを担うとあるが、具体的にUターンなどに対してどのようなアプローチをしているのか
→ 市で行う奨学金の制度や、 保育士支援事業など鯖江市が行っているものを伝え、鯖江市の良さを理解してもらい、若い世代が働きたいと思ってもら
えるようなアプローチをしていきたい。

◉全国大会など出場激励事業
→ 低所得の過程の子がスポーツに取り組めるように支援などは行っているのか
→地域クラブ活動の年会費の一定の補助などをしている。

質問をいただいた皆さまありがとうございました☺️
#鯖江市 #鯖江市議会議員 #酒井ゆきこ